スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年02月25日

乾燥

成形を終えたら、「乾燥」です。
乾燥は完璧にしないといけません。
外からは乾燥したように見えていても、内部に湿りが残っていたら焼いた時に割れるそうです。
危ない、危ない。
乾燥日数は季節によってもずいぶん変わってくるみたいです。
急いでいる場合はストーブの前に置いたり、ドライヤーで乾燥させるといいらしいですよ。
でも、私の場合はお日様の力で自然に1週間。カラッカラに乾燥しました。



最近ホットな車買い替えの話題。菊地桃子さんと関根さんのCM「エコがえ♪」もよく見ますよね。車の査定を検討している方、ネットでチャチャット査定してみませんかー?ホンダ車ならこちらです。


  


Posted by 萩 at 08:35日記

2009年02月13日

気がついたこと その2

今回、成形をしてみて気がついたことがいっぱいあって。ひとつづつ。

ロクロの中心に土を置くことがすごく重要」!!!
これ、職人さんにも言われてたんですけど、けっこう難しい・・・。
真ん中に置いたつもりでも微妙なズレがあると、形を作っているうちにどんどん広がってきてしまうんです。
中心がズレてひしゃげた湯のみが出来てしまいました。横から見るとはっきり分かる・・・。

土を濡らし過ぎない
柔らかい方が自由に形作れそうでどんどん水を加えていってしまうと、くにゃくにゃしてて力が加えられません。
固すぎず、柔らかすぎず。

手や台についた土のかすはその都度、きれいに拭き取る
作っているうちに土のかすが乾燥してきます。
それが新しく作っているものにくっついてしまって、なめらかな仕上がりになりません。

この3点は基本みたいです。



  


Posted by 萩 at 23:36日記

2009年02月09日

気がついたこと

笑えるくらい不恰好な第1作目は風に吹かれてカラカラに乾燥いたしました。まぁ、見ているうちに愛着がわいてきました・・・。

いやはや。
成形までを終えてわかった事。

まず、最低限必要なものは
土・平らで大きな板・水を入れる器・ぞうきん・釣り糸のような細くて丈夫な糸・継ぎ目用の柔い粘土(水で柔らかくしておく)・引っかき棒(細めの針金で作れる)

あったら便利なのは
ロクロ・麺棒
といったところでしょうか。  


Posted by 萩 at 00:21日記