2009年01月15日
土をこねるこねる
練り方その2
「菊練り」
これは、土の中に入った空気を押し出すためにするそうです。
まず、右手で粗練りと同じように手のひらで土をぐっと押します。
左手は右手の平を中心に時計回りに少しづつ回していくのです。
右手で押し、左手で回す。
右手で押し、左手で回す。
そのうち段々、アラ不思議。菊のお花の形になってきます。
ある程度練ったら、右手を少しづつ外へ移動させていき、左右の手の感覚を広げていきます。
なんでも基本が大切。
いい器のために頑張ってコネコネ、そのうち腕がムキムキになったりして?!
"
平成21年度から,エコカーの補助金が出るそうですね。最大25万も補助されるってすごい事ですよね~!!
13年を越える古い車から,エコカーに買い換えると補助金が出るということらしいです。詳しくはこちらで簡単に説明されてますので参考に。"
「菊練り」
これは、土の中に入った空気を押し出すためにするそうです。
まず、右手で粗練りと同じように手のひらで土をぐっと押します。
左手は右手の平を中心に時計回りに少しづつ回していくのです。
右手で押し、左手で回す。
右手で押し、左手で回す。
そのうち段々、アラ不思議。菊のお花の形になってきます。
ある程度練ったら、右手を少しづつ外へ移動させていき、左右の手の感覚を広げていきます。
なんでも基本が大切。
いい器のために頑張ってコネコネ、そのうち腕がムキムキになったりして?!
"
平成21年度から,エコカーの補助金が出るそうですね。最大25万も補助されるってすごい事ですよね~!!
13年を越える古い車から,エコカーに買い換えると補助金が出るということらしいです。詳しくはこちらで簡単に説明されてますので参考に。"
2009年01月06日
陶芸の準備その1
土の練り方が難しいって言うではありませんか?!!
練り方が上手くいかないとせっかく綺麗に形が出来て焼きに入っても、はぜて割れて終わり~・・・ってことに。
大切であります!
今日はまず、練り方その一のお勉強。
「あら練り」
これは土の固さを均等にするために行うそうです。
例えば、焼き物によって2つの土を混ぜるときがありますが、そういう場合はこの粗練りがものをいう。
両手の手のひらで土を押して、両端からグニュッと出てきた土を内側に折り曲げます。
また押して、出てきた土を内側に。
これを土がなめらかで均一な固さになるまで繰り返します。
ううむ、力が要りそう・・・。
次は練り方その2の「菊練り」!!
練り方が上手くいかないとせっかく綺麗に形が出来て焼きに入っても、はぜて割れて終わり~・・・ってことに。
大切であります!
今日はまず、練り方その一のお勉強。
「あら練り」
これは土の固さを均等にするために行うそうです。
例えば、焼き物によって2つの土を混ぜるときがありますが、そういう場合はこの粗練りがものをいう。
両手の手のひらで土を押して、両端からグニュッと出てきた土を内側に折り曲げます。
また押して、出てきた土を内側に。
これを土がなめらかで均一な固さになるまで繰り返します。
ううむ、力が要りそう・・・。
次は練り方その2の「菊練り」!!